sysken logoシス研
sysken logoSysHack2025投稿制作物受賞歴入部の手引き

ようこそ
システム工学研究会へ

test_image
test_image
test_image
test_image
test_image
test_image
test_image
test_image
test_image
test_image

お知らせ

background image

Recent Posts

技育博2024 vol.5で複数賞をいただきました

技育博2024 vol.5で複数賞をいただきました

2024年12月14日に東京、虎ノ門ヒルズにて開催された技育博2024vol.5に2チームが参加しました。 技育博2024vol.5では選考に選ばれた21チームがプロダクトを企業や他の参加者に紹介、交流するオフラインイベントです。 プレゼンシート:https//www.canva.com/design/DAGTvLptxPU/A4R8DrwOoXtBnfTlE8LQ/view?utm_content=DAGTvLptxPU&utm_campaign=designshare&utm_medium=link2&utm_source=uniquelinks&utlId=h0b4f2e4e7b URLhttps//fookeys.vercel.app 宮腰颯太 花田歩夢 井上翔人 牧野智裕 鈴木稜生 安藤澄人 磯脇春翔 技育CAMPvol16で出した制作物をブラッシュアップする形で本イベントに持って行きました。 約一年ぶりのオフラインハッカソンだったので、場に慣れるのに時間がかかったのですが、様々な企業の方であったり27卒、26卒、はたまた中学生の方と話す機会になりとても活力をもらえたと感じました。 ゲームの実装を担当しましたエンジニアの鈴木です。今大会では高校の頃に制作した「fookeys」を改善して展示しました。 コードに関する部分はすべて私一人でコーディングしており、CARTAさんに言われた求められる要件を満たす技術力を褒めていただいたことが本当に嬉しかったです。 具体的には小中学校で実際に触ってもらうために、学校で配布されるPCまたはタブレットで動作するという要件がありました。そのためどんな端末でも動作するブラウザを採用しています。今回使ったVue.jsにはゲーム用の適したライブラリがなく、すべて自作したという点にも注目いただけて嬉し買ったです。 全6社が全21チームの中から各3チームに授与する(重複アリ) GMO企業賞 自分達のやりたいことを全力で表現した制作物だったので、その部分を汲み取っていただけてとてもうれかったです。本当にありがとうございました。 DeNA企業賞 CARTA企業賞 YUMEMI企業賞 今大会中、最多獲得でした。 たくさんの賞をいただきありがとうございます 鈴木稜生(fookeys),宮腰颯太(目覚まし黒電話)

2024年12月16日

技育CAMPハッカソン2024Vol.18で努力賞をいただきました

技育CAMPハッカソン2024Vol.18で努力賞をいただきました

12月7,8日に行われた技育CAMPハッカソンVol.18に参加しました。 オフラインで開催されたイベントで、約20が参加したハッカソンでした。 今回は1年生が2人、2年生が2人の4人チームで出場し、努力賞を受賞しました。 今回のハッカソンはフロントエンドを触っている人間が多く、バックエンドを触れる人間が少なかった。そのため、開発の比重がフロントエンド多めになったことで画面デザインに注力することができてそれが努力賞に繋がったと思う。 案出し自体は、2,3週間行っていたが開発や勉強の開始をしたのがキックオフからだったため完成するか不安だったがなんとか形にできてよかったと思う。 今回のハッカソンではCodeCrushというプログラミングについて勉強するツールを開発した。 水野楓希、花田歩夢

2024年12月16日

技育CAMP2024 Vol.16で優秀賞を取りました

技育CAMP2024 Vol.16で優秀賞を取りました

10月27日に技育CAMP2024Vol.16で優秀賞を取りました。 今回はオンラインでの出場でした。 URLはこちらです↓ https//talent.supporterz.jp/events/4aaf70dfc669465db3d963a8e1e2d13a/?utm_source=next&utm_medium=geekcamp 初めてのアプリ開発でflutterに触りましたflutterのローカルDB?かな がとても難しいかったなお今でも分らん、やっぱりシス研とのハッカソンは面白いし楽しい (https//www.canva.com/design/DAGTvLptxPU/gOVSNbNB88A7G0HfoFprCQ/edit?utm_content=DAGTvLptxPU&utm_campaign=designshare&utm_medium=link2&utm_source=sharebutton) 牧野智裕

2024年10月30日

background image

システム工学研究会とは

システム工学研究会(通称シス研)は愛知工業大学公認の情報系サークルです。

このサークルの部室にはプログラミングや電子工作、インフラなどといった様々な情報の分野についての勉強ができる環境が整っています。 シス研では勉強会やサークル内ハッカソンを開催したり、大学祭では工科展に出展したりしています。 最近では外部のハッカソンに参加する人もいたり、自分の作りたいものを制作するなどして自由に活動しています。 またサークルのWebページやサーバーの管理も行っています。

background image

活動

シス研では、各部員がいろんなアプリを作ったり、外部のイベントに参加しています。
他にも、シス研内でBBQや勉強会、卒業生追い出し会などのイベントを行ったり、愛知工業大学の大学祭の工科展で制作物の展示や模擬店で食べ物の販売なども行っています。

日頃の活動の様子はPostsから
制作物一覧はProductsから
外部イベントでの受賞履歴はAwardから
サークルのイベント年間予定はActivityから

background image

活動日・活動時間

毎週木曜日の16:30~17:30の1時間がコアタイムとなっていますが、毎日活動しています。授業後や空きコマに活動していることが多いです。最近ではリモート活動も普及しDiscordのボイスチャットを利用するなどして場所や時間に囚われず活動しています。

また毎月1回水曜日に「総会」があり全体での連絡や今後の話し合いをしたりします。

background image

見学方法

平日は基本的に部室を開放していますが,時間帯によっては部室が開いてないこともあるので、見学したい方は事前にX(旧Twitter),インスタグラムのDMで見学したい旨を連絡していただくと確実です。

また4月〜5月は部室の開き状況をX(旧Twitter)で呟いていきますのでそれを見て部室に来ていただいても大丈夫です。

部室への行き方はAccessから